Now Loading...
HOME楽しむコツ ≫ 基本② 番組を選ぶ

楽しむコツ・基本編② 番組を選ぶ

席を選ぶのと同じくらい、いえ、それ以上に重要なのが、見る番組を選ぶことです。

プラネタリウムに行けばいつでも、季節の星空をたくさん紹介してもらえると思っている方も多いかもしれません。しかし実際にはそうではないことも多々あるのです。

スタートレック?たとえば映画館では、スクリーンごとにさまざまな映画を上映したり、夏休みには子ども向けの映画を中心に上映したりしますよね。
同じようにプラネタリウムでも、時間帯を分けていろいろな番組を投影したり、シーズンによって番組の対象年齢を変え、学校の長期休み期間は子ども向け番組を中心に投影したりすることがあります。

つまり、下調べをせずに行くと、自分のイメージとは違う番組にあたる可能性があるということ。

番組のラインナップでよくあるのが、小学生以上を対象にした一般番組と、幼児~小学校低学年を対象にした幼児向け番組を、時間帯を分けて投影するパターンです。
また星空中心の番組、テーマ中心の番組、子ども向けの番組など、さらに細かく分けて投影している施設もあります。
一方で、夏休み期間中など学校がお休みの期間には、一般番組の時間枠でもアニメのキャラクター番組(子ども・ファミリー向け番組)を投影する場合もあるようです。

子ども向け番組は、それはそれで楽しいものですが、 「プラネもいろいろ」の「科学番組か娯楽番組か」にもあるように、場合によっては「何これー?」ということになりかねません。特に初めてプラネタリウムに行く方がこういう目にあうと、プラネタリウムってツマンナイ!ということになってしまうかも。

行きたい施設のめどがついたら、そこでどんな番組を投影しているのかを事前に調べてみてください
当サイトのプラネタリウム一覧から、各施設のホームページにリンクしています。多くの施設では投影番組の情報や投影時刻もホームページに掲載していますので、見たい番組を定めて足を運んでみてくださいね。

その番組が楽しめたら、次は別の番組を見てみると、同じ施設でも、また違った発見があるかもしれません。

先頭に戻る